
1: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:16:23.61 ID:y2xxCUjna
ちなみに新潟ではない
3: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:16:46.36 ID:hL3oZ0iFd
岩手
6: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:17:09.18 ID:NrbnYUve0
岩手→福島→長野→新潟?
8: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:17:52.39 ID:Zndv+r4Rr
岩手
福島
長野
新潟
岐阜
だっけ
福島
長野
新潟
岐阜
だっけ
9: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:18:03.22 ID:TmJu1dhg0
海上面積入れたら東京やろ
11: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:18:32.49 ID:9IXD5+LJ0
>>9
そしたら沖縄やで
そしたら沖縄やで
15: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:21:06.96 ID:2kNdFi+Ra
>>11
東京やで
東京やで
17: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:21:23.46 ID:9IXD5+LJ0
>>15
沖縄やで
沖縄やで
12: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:19:28.03 ID:66njIVTU0
やあやあ鈴井貴之
13: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:20:27.62 ID:ZQ3XfrpS0
47位は大阪って習ったけど今は香川らしいな
16: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:21:15.01 ID:9IXD5+LJ0
>>13
関西空港作って香川抜かした
関西空港作って香川抜かした
26: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:22:38.33 ID:qwO215tL0
>>16
そんな微差なんか…
そんな微差なんか…
30: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:23:25.87 ID:9IXD5+LJ0
>>26
香川もデカい埋立地作れば再逆転できるってことや
香川もデカい埋立地作れば再逆転できるってことや
31: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:23:35.49 ID:NrbnYUve0
14: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:20:59.79 ID:PbgSxs7W0
日本で2番目に島多いのは分かるか?
21: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:22:09.68 ID:Y2g2gJt10
>>14
1位からわからん
長崎鹿児島沖縄あたりが多そうやけど
1位からわからん
長崎鹿児島沖縄あたりが多そうやけど
25: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:22:36.50 ID:PbgSxs7W0
>>21
一位は長崎や
一位は長崎や
24: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:22:29.50 ID:ZQ3XfrpS0
>>14
東京か長崎やろ
東京か長崎やろ
18: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:21:38.38 ID:mEdRmFZ90
海に面していて唯一島のない都道府県は?
20: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:22:06.72 ID:9IXD5+LJ0
>>18
千葉県
千葉県
23: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:22:18.35 ID:PbgSxs7W0
>>18
静岡?
静岡?
27: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:23:08.90 ID:PbgSxs7W0
>>23
そんなわけないわ。秋田?
そんなわけないわ。秋田?
32: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:23:37.30 ID:ZQ3XfrpS0
>>18
京都やろ(適当
京都やろ(適当
35: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:23:58.25 ID:PZomJ4oad
>>18
栃木定期
栃木定期
51: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:27:00.73 ID:ggGvCXuT0
>>18
大阪かね
大阪かね
67: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:29:45.32 ID:mEdRmFZ90
>>51
正解や
大阪には人工島はあっても自然の島がないんや
ひっかけ問題みたいでスッキリせんかったらごめんやで
正解や
大阪には人工島はあっても自然の島がないんや
ひっかけ問題みたいでスッキリせんかったらごめんやで
33: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:23:40.06 ID:BPMS/XBM0
じゃあ2番目に狭い都道府県は?
37: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:24:33.10 ID:PZomJ4oad
>>33
そらもう滋賀よ
そらもう滋賀よ
39: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:25:00.32 ID:1J/73Pf+0
>>33
大阪
大阪
40: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:25:02.12 ID:ZQ3XfrpS0
>>33
上に書いてるやろ
大阪や大阪
上に書いてるやろ
大阪や大阪
34: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:23:50.85 ID:dGUuH1prd
ケツ穴に入れて気持ちいいのは?
36: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:24:12.14 ID:ZN0BUHql0
>>34
石川
石川
41: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:25:03.48 ID:9IXD5+LJ0
>>34
千葉県
千葉県
48: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:26:22.57 ID:GeJ+pIHW0
>>34
京都
京都
73: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:30:32.50 ID:yRtQ7vi90
>>34
これは北海道
これは北海道
117: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:36:03.67 ID:V0SqSysc0
>>34
なんで福井が出てないんや…
なんで福井が出てないんや…

43: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:25:38.76 ID:bzEkWnica
ちっちぇえ香川
59: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:28:12.35 ID:PbgSxs7W0
日本で一番広い市は?
60: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:28:43.06 ID:ZQ3XfrpS0
>>59
高山市って習ったけど変わった気もする
高山市って習ったけど変わった気もする
65: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:29:35.46 ID:PbgSxs7W0
>>60
高山市だと思って出したけど違うんか?
高山市だと思って出したけど違うんか?
72: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:30:15.05 ID:ZQ3XfrpS0
>>65
最近は市町村合併とか多くてわけわからんからな
最近は市町村合併とか多くてわけわからんからな
74: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:30:33.27 ID:NrbnYUve0
>>60
多分まだ高山市ちゃう?
そうそう抜かせそうにないわアレ
多分まだ高山市ちゃう?
そうそう抜かせそうにないわアレ

70: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:29:55.56 ID:cTUQSevQ0
日本で一番人口の多い村は?
78: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:31:02.67 ID:PbgSxs7W0
>>70
沖縄なのは分かるけど名前出てこんわ。修学旅行で行ったんやけどな
沖縄なのは分かるけど名前出てこんわ。修学旅行で行ったんやけどな
83: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:31:38.02 ID:PbgSxs7W0
>>70
思い出したわ読谷村か
思い出したわ読谷村か

121: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:36:36.68 ID:cTUQSevQ0
>>83
正解や
春は中日二軍のキャンプ地でもあるな
正解や
春は中日二軍のキャンプ地でもあるな
75: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:30:39.53 ID:T8qmPlXY0
大阪に島ないのは初めてきいたわ
84: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:31:46.45 ID:fqffQy1c0
東日本の方が面積多い県が多いのは何でや
岩手とか四国4県合わせた面積と変わらないとか草
岩手とか四国4県合わせた面積と変わらないとか草
87: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:32:18.07 ID:NrbnYUve0
>>84
クソ田舎やからや
クソ田舎やからや
108: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:35:13.53 ID:1hmRx2O90
>>84
明治政府が東日本が将来の一大農業地点になると見込んで面積の大きい県に最終的に統合した
東北も初期は今の6県と比べて実に78もの中小の県に分かれたが最終的に6県にまとまって
東日本全体では明治初期は329の県があったが今の数に収まり農業地帯としての重要度が高い地域ほど広く設定された
逆に西日本の小さい県は基本的に産業的にも人口的にも成長が見込めないので小さいまま放置された
明治政府が東日本が将来の一大農業地点になると見込んで面積の大きい県に最終的に統合した
東北も初期は今の6県と比べて実に78もの中小の県に分かれたが最終的に6県にまとまって
東日本全体では明治初期は329の県があったが今の数に収まり農業地帯としての重要度が高い地域ほど広く設定された
逆に西日本の小さい県は基本的に産業的にも人口的にも成長が見込めないので小さいまま放置された
112: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:35:27.86 ID:lfT/8lSm0
>>84
明治時代に県を作る時に人口を基準にした
あとは旧国を基本にしたりしてる
加えて東北は大藩が多かったのもあるね
明治時代に県を作る時に人口を基準にした
あとは旧国を基本にしたりしてる
加えて東北は大藩が多かったのもあるね
85: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 23:31:47.86 ID:7WrB0Wx20
これは簡単 岩手だろ 平泉があったから余裕
コメントする