1: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:15:47.93 ID:3xXy4P4/a
2: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:16:44.35 ID:aknq2vlOa
ちょっと何言ってるか分かんない
3: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:16:46.06 ID:gZ86SUStd
ファッ!?すごヨ
6: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:17:06.23 ID:Gs+4NV6c0
すまんけど量子もつれって何ンゴ
26: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:20:47.36 ID:3xXy4P4/a
>>6
相互作用した量子のペアの性質の一方が確定するともう一方も決まるみたいな感じだったと思う
地球と火星に量子のペアを置いて、地球にあるのが表って決まったら瞬時に火星にあるのが裏ってきまる
せやから火星の人が裏になったのを見ると、「地球では表が観測されたんやな」って情報が高速で伝わったんじゃねってことになるけどそれは違うって意見もあったかも
にわかやから間違っとるかもしれんがこんなんやろ
相互作用した量子のペアの性質の一方が確定するともう一方も決まるみたいな感じだったと思う
地球と火星に量子のペアを置いて、地球にあるのが表って決まったら瞬時に火星にあるのが裏ってきまる
せやから火星の人が裏になったのを見ると、「地球では表が観測されたんやな」って情報が高速で伝わったんじゃねってことになるけどそれは違うって意見もあったかも
にわかやから間違っとるかもしれんがこんなんやろ
33: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:21:46.60 ID:UM1wgS7X0
>>26
どういうこと?
どういうこと?
99: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:27:42.67 ID:3xXy4P4/a
>>33
そもそも量子は観測する前は実体がないんや
例えば電子は実際には電子殻の周りをくるくる回っとるんやなくて可能性の雲みたいに存在しとるって聞いたことがあるやろ
ミクロの世界では観測される前の量子はどこか一点に確かに存在するんじゃなくてあっちにある状態やこっちにある状態の重なり合いで存在しとるんや
で、なんかよく知らんけど量子の性質が裏表みたいなペアが作れるらしくて、一方を観測して状態を確定させたら他方はわざわざ見なくてもどういう状態か分かる
それを利用すれば光速を超えるかもって思うけど頭のいい人が言うには違うらしい
そもそも量子は観測する前は実体がないんや
例えば電子は実際には電子殻の周りをくるくる回っとるんやなくて可能性の雲みたいに存在しとるって聞いたことがあるやろ
ミクロの世界では観測される前の量子はどこか一点に確かに存在するんじゃなくてあっちにある状態やこっちにある状態の重なり合いで存在しとるんや
で、なんかよく知らんけど量子の性質が裏表みたいなペアが作れるらしくて、一方を観測して状態を確定させたら他方はわざわざ見なくてもどういう状態か分かる
それを利用すれば光速を超えるかもって思うけど頭のいい人が言うには違うらしい
121: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:30:10.54 ID:f6CP3vDra
>>99
情報が送信されてるわけじゃないから超光速で伝達されてるってのは間違いなんや
あくまで量子振る舞いやからそれに情報を乗せてるわけじゃない
もつれを利用して情報を送れないかって理論が量子テレポーテーションやけど、これも量子に乗せた情報を取り出す事が出来ん
情報が送信されてるわけじゃないから超光速で伝達されてるってのは間違いなんや
あくまで量子振る舞いやからそれに情報を乗せてるわけじゃない
もつれを利用して情報を送れないかって理論が量子テレポーテーションやけど、これも量子に乗せた情報を取り出す事が出来ん
132: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:31:08.15 ID:3xXy4P4/a
>>121
はえ~
はえ~
145: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:32:20.28 ID:TMmJjUK4p
>>121
量子って人の手でコントロールできないんか?
メンコひっくり返すみたいに手元の量子をどうにかして離れたところにある相方の状態変える的な
量子って人の手でコントロールできないんか?
メンコひっくり返すみたいに手元の量子をどうにかして離れたところにある相方の状態変える的な
175: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:34:42.07 ID:f6CP3vDra
>>145
量子ってのは未だにろくに解明されてへんからなぁ
量子の性質が完全に解明されてコントロール化に置くことが出来るなら量子テレポーテーションは実現できるで
量子ってのは未だにろくに解明されてへんからなぁ
量子の性質が完全に解明されてコントロール化に置くことが出来るなら量子テレポーテーションは実現できるで
129: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:30:40.99 ID:UM1wgS7X0
>>99
あーわかったサンガツ
つまり反転したワイのデータを遠い場所のコンピューターやらで算出してワープできちゃうってわけね
でもそれじゃ生成できるわけないしできるとしてもそれはワイやないじゃん
あーわかったサンガツ
つまり反転したワイのデータを遠い場所のコンピューターやらで算出してワープできちゃうってわけね
でもそれじゃ生成できるわけないしできるとしてもそれはワイやないじゃん
297: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:46:42.79 ID:aH591phTd
>>99
利用すればてどう利用すんねん
利用すればてどう利用すんねん
340: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:53:45.74 ID:3xXy4P4/a
>>297
例えばもつれてる量子を地球と火星に置いて地球で表を観測したら火星では裏が出るやん
それを見た火星人は「地球では表が出たんやな」って分かる
地球での観測結果が火星に瞬時に伝わるわけやしこれって情報の伝達速度が光速を超えてるんやないかって話や
光は地球から火星に行くまでに数分かかるんやし、現状の人類ができる通信技術とかで「表出たよ~」なんて伝えるのはそこそこ時間がかかることやん
例えばもつれてる量子を地球と火星に置いて地球で表を観測したら火星では裏が出るやん
それを見た火星人は「地球では表が出たんやな」って分かる
地球での観測結果が火星に瞬時に伝わるわけやしこれって情報の伝達速度が光速を超えてるんやないかって話や
光は地球から火星に行くまでに数分かかるんやし、現状の人類ができる通信技術とかで「表出たよ~」なんて伝えるのはそこそこ時間がかかることやん
150: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:32:55.22 ID:mfFHHlOp0
>>33
量子のペアにおいて片方の量子がもう片方の量子の状態に強く左右されるって現象があるんや
目の前に2個のプッシュ式ライトがあるとするやろ
一方のライトをONにするともう一方は瞬時に連動してOFFになる仕組みになっとる
量子のペアはこんな感じで互いに作用し合うんやけど問題はこの作用速度が光速さえ上回ってホンマに瞬時に作用するって話や
電磁波では数万年かかるような通信もラグ無しで出来るようになるかもしれんのや
量子のペアにおいて片方の量子がもう片方の量子の状態に強く左右されるって現象があるんや
目の前に2個のプッシュ式ライトがあるとするやろ
一方のライトをONにするともう一方は瞬時に連動してOFFになる仕組みになっとる
量子のペアはこんな感じで互いに作用し合うんやけど問題はこの作用速度が光速さえ上回ってホンマに瞬時に作用するって話や
電磁波では数万年かかるような通信もラグ無しで出来るようになるかもしれんのや
171: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:34:28.97 ID:UM1wgS7X0
>>150
はえ~
はえ~
174: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:34:41.70 ID:nwWbNFzS0
>>150
ロマンあるンゴねぇ…
ロマンあるンゴねぇ…
18: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:19:21.27 ID:PAheCPH/0
痴情「もつれてええか?」
67: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:24:52.67 ID:kcXpf5UKd
>>18
あかんで、あかん
あかんで、あかん
21: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:20:02.90 ID:v+4h88on0
量子もつれーわw
356: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:55:54.29 ID:VIBCd307p
>>21
すき
すき
22: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:20:09.22 ID:oFKkEv/1M
量子コンピュータ待ったなし
40: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:22:25.58 ID:Zt1kb3+B0
125: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:30:28.88 ID:6RW3x8HX0
>>40
サンガツ
サンガツ
57: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:23:50.18 ID:PHZVwIbb0
量子もつれって実在したんか
量子にも相方が居るのにワイには恋人も家族もいない
量子にも相方が居るのにワイには恋人も家族もいない
74: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:25:22.67 ID:OPiMAaM4d
95: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:27:17.05 ID:OiXY9cGLM
>>74
Tポイントカードかな?
Tポイントカードかな?
354: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:55:41.69 ID:OEZgllyod
>>74
このジグザグに反射させてるのを取っ払えばもっと簡単な装置にできるのでは
また俺なにかやっちゃいました?
このジグザグに反射させてるのを取っ払えばもっと簡単な装置にできるのでは
また俺なにかやっちゃいました?
75: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:25:25.41 ID:k/49QebpM
要はこの世界のバグやろ
マリオ64で変なところにマリオ挟むと高速移動する瞬間捉えたようなもんや
マリオ64で変なところにマリオ挟むと高速移動する瞬間捉えたようなもんや
88: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:26:53.79 ID:I964RxS3x
FF5にこういう敵いたな
ガジェラガジェリとか
ガジェラガジェリとか
225: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:38:42.46 ID:oGvqi2Q40
234: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:39:26.41 ID:rnvjtOq1p
>>225
ホワイトウィンドラーニングしなきゃ…
ホワイトウィンドラーニングしなきゃ…
104: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:28:18.34 ID:Xil82BrN0
コピー機に口つけて撮影したんか?
110: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:28:49.13 ID:tHj/uB/0M
>>104
草
草
113: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:29:29.74 ID:OiXY9cGLM
>>104
それにしか見えなくなって草
それにしか見えなくなって草
139: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:31:57.23 ID:ZkTLCJV/0
量子かなんか分からんけどその量子もつれを利用して情報を伝達ってどうやってやるねん
情報の出し入れできへんやんけ
情報の出し入れできへんやんけ
160: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:34:00.55 ID:/QbJBM6t0
>>139
量子を操作できれば2進数で情報が送れるぞ
量子を操作できれば2進数で情報が送れるぞ
188: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:35:46.38 ID:mfFHHlOp0
>>139
この実験では偏向フィルタを使って光子に情報を入力してカメラで出力しとる
実用化できるかはともかく光子への入出力は実現されたって事や
この実験では偏向フィルタを使って光子に情報を入力してカメラで出力しとる
実用化できるかはともかく光子への入出力は実現されたって事や
196: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:36:22.20 ID:Q/NnbjOid
精子もつれ起こしたいんやが
204: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:36:58.96 ID:MN4blKvra
>>196
まず社会ともつれようよ
まず社会ともつれようよ
291: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:46:08.29 ID:SahTNkwd0
295: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:46:28.75 ID:5f8STm83a
>>291
見える見える
見える見える
300: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:47:02.51 ID:RkFKEB0ta
>>291
野獣先輩量子説
野獣先輩量子説
308: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:48:12.81 ID:3sfzm6hpd
>>291
野獣先輩は量子もつれだった…?
野獣先輩は量子もつれだった…?
348: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:54:56.39 ID:GBO25u5a0
>>291
あのさぁ...(呆れ)
あのさぁ...(呆れ)
353: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:55:31.17 ID:U+IN8KZ/0
>>291
量子ほもつれやめろ
量子ほもつれやめろ
363: 風吹けば名無し 2019/07/17(水) 09:57:41.78 ID:z8/3VZQOd
【悲報】なんJ民量子のもつれが理解できず大喜利を始めてしまう
コメントする